- ホーム
- > 本棚散歩 editor_takami Page 9
スペインに“半分のオレンジ”という言葉がある。
半分に割ったオレンジの断面にぴったりはまるものは、世界にひとつしか存在し得ない。
自分にとって唯一無二の、大切な…
ひとつひとつの話は短くて、さくっと読める。
舞台はシカゴだし、古いものだと19世紀の話もあるけど、子どもの目線から見る家庭や友達や学校を描いているから、不思議とあ…
これを読み始めてすぐ、映画『ファインディング・ニモ』を思い出した。
「魚は友達、エサじゃない」を合言葉に捕食をやめようと誓うサメのグループ。
魚と仲良くしたいけ…
おいしい料理も、満腹で苦しくなるまで食べてしまうと、もう満足してしまってあまりリピートしたくならない。
逆にちょっと物足りないくらいで終わらせておくと、すぐにまた…
はっきり言うと、バイオレンスが苦手な人にはまったくおすすめできない。
私は学生の頃から、ご飯を食べながらクライムドラマの死体解剖シーンを見て鍛えてたから平気だった…
歌野晶午作品、2連発。続けて読んだら、書かずにいられなかった。
『葉桜の季節に君を想うということ』と共通しているのは、長い階段の途中に現れた踊り場みたいなラスト。…
小説でも映画でも、前評判が高すぎる作品に対して、どうしても腰が重たくなる。
通常なら楽しめたであろう作品も、高まりすぎた期待値を超えられずに、結局「こんなもんか」…
主人公の女の子は幼稚園から小学校低学年くらいの年で、帰り道はいつもひとりだということしか分からない。
くろいのに話かけたり、あとをついていったりしても、女の子を気…
朗読が題材なので、絵本などの作品がたくさん登場する。
特に、朗読部の先輩が『ちいちゃんのかげおくり』を読むシーンはぐっと引き込まれた。
作品は知らなかったけど、…